パニック障害はどんな病気?
パニック障害の最初の発作は、何の前触れもなく、突然起こります。そして、死ぬかと思うほどの恐怖に襲われてパニック状態になり、救急車を呼んだり病院に駆け込んだりすることもしばしばです。
しかし、発作自体はたいてい30分以内に治まり、病院では、特に疾患も見つからずに帰されるのが普通です。
その後は比較的短期間で連続して発作が起こることがあります。こうして発作を繰り返すうちに、ある特定の状況に結びついて発作が起こるようになります。そのときの状況を感じて(予期して)また発作が起こるのではないかという不安に襲われます。つまり、不安が不安を呼ぶ悪循環で、このような状態を「予期不安」といいます。
この状態を放置すると、外出できなくなったり、抑うつ状態になったりします。
生涯有病率(一生のうちで病気にかかる割合)は1.5~3%で、女性に多く見られます。精神的に安定した人にも起こり得ます。
精神症状
- 突然不安感に襲われ、「このまま死んでしまうのではないか」と感じる
身体症状
- 動悸
- 頻脈(心拍数が増加している状態)
- 息苦しさ、呼吸困難、過呼吸
- 胸の不快感
- 発汗
- ふるえ
- 吐き気
- めまい
- 手足のしびれ
パニック障害の病因について
遺伝・体質的な背景
はっきりと解明はされていませんが、近親者にパニック障害の患者がいた場合は発症率が高まるという報告もあります。
心理・社会的な要因
直接の原因ではありませんが、ストレスや過労、養育環境などが最初の発作の誘因になるという説もあります。
パニック障害の治療方法について
まずは薬物によって不安感を軽減させます。発作がなくなっても半年~1年は服薬する必要があります。
そのうえで、認知行動療法や曝露療法を用い、不安に対して過敏に反応しがちな思考パターンを変化させていきます。自律訓練法では、リラックスする方法を知ります。
薬物療法
抗不安薬、抗うつ薬、βブロッカーなど
精神療法
認知行動療法、曝露療法、自律訓練法等々
ナチュラリー.は心理カウンセリングでパニック障害の治療を行っています
「奈良の心理カウンセリングルーム ナチュラリー.」では、パニック障害をはじめ、さまざまな心の病気から早期回復するための心理カウンセリングを行っております。
30年のサラリーマン経験があります
当ルーム代表のカウンセラー・鍛治は、過去にサラリーマンとして大手企業で30年間にわたり勤務してきた経歴がございます。その間、多くの方と出会い、実社会のさまざまな浮き沈みを経験してきました。
パニック障害をわずらう方の中には、企業内での長時間労働や競争、パワハラなどによって精神的に苦しみ疲れたビジネスマンも少なくありません。そうした方々のお気持ちは、どのカウンセラーよりも理解していると自負しております。
豊富な社会経験と知識を生かして、皆さまのパニック障害の解決を後押しさせていただきます。
複数の相談方法から選べます
ナチュラリー.では、患者さんが望まれるペース・環境で相談を受けられるよう、さまざまな相談方法をご用意しています。
当ルームにご来訪いただいての面談はもちろん、ご自宅その他への訪問によるカウンセリング、ビデオチャットやEメールを活用してのネットカウンセリングがご利用いただけます。ご自身に合った方法をお選びくださいませ。
公的資格を多数取得しています
パニック障害を治療するためには、心理学の科学的根拠に基づいた体系的なカウンセリングが必要です。決して、場当たり的なアドバイスで解決できるものではありません。
この心理カウンセリングの専門知識を習得した証として、当ルーム代表のカウンセラー・鍛治は、日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会の「メンタルケア心理士」や文部科学省後援「こころ検定 2級」の資格を取得。知識・技能のさらなる研鑽に励んでいます。
臨床心理学の専門家として、学術的研究に裏付けられた親身なカウンセリングで解決に取り組んでまいります。
パニック障害治療のためのカウンセリング方法をお選びいただけます
当ルームへのアクセス
住所
奈良県香芝市逢坂5丁目314-6
車でお越しの場合
国道168号線「北今市3西」交差点から約3分
- 中和幹線からは「斑鳩・葛城・西名阪」出口を下りてすぐ
- 西名阪自動車道からは「香芝・王寺」出口を下りて国道168号線を南進
電車でお越しの場合
近鉄大阪線「二上」駅から徒歩5分
周辺地図
訪問カウンセリング対応エリア
奈良市・大和高田市・大和郡山市・天理市・橿原市・桜井市・五條市・御所市・生駒市・香芝市・葛城市・宇陀市・山添村・平群町・三郷町・斑鳩町・安堵町・川西町・三宅町・田原本町・曽爾村・御杖村・高取町・明日香村・上牧町・王寺町・広陵町・河合町・吉野町・大淀町・下市町・黒滝村・天川村・野迫川村・十津川村・下北山村・上北山村・川上村・東吉野村
ご予約・お問い合わせ
当ルームのカウンセリングは、完全予約制となっております。
お電話またはメールフォームから、ご希望やご予定などをお伝えくださいませ。
またご質問やご不明な点がございましたら、小さなことでもお気軽にお問い合わせください。
電話でのご予約・お問い合わせ
☎080-6177-9443(随時受付)
メールでのご予約・お問い合わせ
以下のボタンからメールフォームをご利用ください。
パニック障害の治療に役立つ記事
仕事で悩む患者さんを支える【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか】
ゆとりを持ってケアをするコツ【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか】
インターネットにはまったら【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか】
恋愛は、病気にどう影響するか【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをさんをどう支えるか】
パニック障害・認知行動療法に取り組む患者さんを励まし、協力する
依存的な患者さんへの対処法【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか】
パニック障害・自傷行為から患者さんを助けるための理解と対処のポイント
自傷行為への理解と対処法【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか】
衝動的な行動をしたら【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか】
わがままで自己中心的な行動をしたら【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか】
患者さんが突然キレたら【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか】
患者さんの行動で困ったときの対応【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか】
うつ病の兆候を見過ごさない【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか】
療養生活は家族が協力してつくっていく【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか】
治療に適した家庭環境をととのえる【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか】
患者さんにはどんな言葉をかけたらよいか【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか】
患者さんへの対応で心がけたいこと【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか】
いっしょに治すという気持ちで支える【パニック障害・家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか】
不安なとき「助け」になるもの【パニック障害・回復に近づくための日常生活のケア】
こんなとき、どうしたら?【パニック障害・回復に近づくための日常生活のケア】
知っておきたいパニック発作の対処法【パニック障害・回復に近づくための日常生活のケア】
自分に合ったリラックス法でストレスをやわらげる【パニック障害・回復に近づくための日常生活のケア】
リスクを避け、ストレスをためない【パニック障害・回復に近づくための日常生活のケア】
アルコール・タバコ・コーヒーのリスク【パニック障害・回復に近づくための日常生活のケア】
過食や体重増加を改善し、食生活をととのえるための対処法【パニック障害・回復に近づくための日常生活のケア】
不安からくる食事の乱れを改善する【パニック障害・回復に近づくための日常生活のケア】
運動をするときのポイント【パニック障害・回復に近づくための日常生活のケア】
運動には薬と同じような効果がある【パニック障害・回復に近づくための日常生活のケア】
体内時計のリズムを取り戻す4つのコツ【パニック障害・回復に近づくための日常生活のケア】
規則正しい生活リズムが回復への早道【パニック障害・回復に近づくための日常生活のケア】
自律訓練法…心身をリラックスさせる【パニック障害の精神療法-6】/神経質な人に向く「森田療法」とは
集団行動療法…グループで助け合うメリット【パニック障害の精神療法-4】
行動療法…不安な場面に自分を慣らしていく【パニック障害の精神療法-3】
認知療法…不安を生む考え方を見直す【パニック障害の精神療法-2】
妊娠・出産への薬の影響と対処法【パニック障害の薬物療法-4】
パニック障害は女性の病気?【パニック障害とはどのような病気か】
【パニック障害の原因】脳の機能障害や、ストレス、体質の影響-②
【パニック障害の原因】脳の機能障害や、ストレス、体質の影響-①
パニック障害は珍しい病気ではない【パニック障害とはどのような病気か】
パニック障害は「不安症」の代表的な病気-②【パニック障害とはどのような病気か】
パニック障害は「不安症」の代表的な病気-①【パニック障害とはどのような病気か】
【パニック障害の経過-④】依存症など、さまざまな病気を併発する
【パニック障害の経過-③】「うつ病」を併発するようになる-2
【パニック障害の経過-③】「うつ病」を併発するようになる-1