心の病気 社交不安症について/8.自己実現で乗り切ろう【②社交不安の人の長所】 【内気な性格のままでも成功できる】 成功した人々は、内気な性格を直してから、成功への取り組みを始めているのではありません。 内気な性格のままに、社交不安を抱えながら、それを糧にして、建設的な方向に自分の情熱を注いでいるのです。 ... 2020.08.31 心の病気すべての記事
心の病気 社交不安症について/8.自己実現で乗り切ろう【①社交不安を生かして成長しよう】 社交不安になりやすい自分の性格と戦って一生を終わるのでは、虚しい人生になってしまいます。 社交不安をむしろ成長へのエネルギーとして生かすことを考えるほうが賢明です。 本章では、自己実現を目指しながら、社交不安を乗り越える方途を考えます。... 2020.08.30 心の病気すべての記事
心の病気 社交不安症について/7.そんなにつらいなら医者に行こう【④「専門家にまかせること」と「自分でやること」】 【つらくても大丈夫な心の状態を作る】 心の問題なのに薬に頼るということは、抵抗感を持つ人が少なくありません。 また、長期に渡って服用しなければならないので、薬に依存することになりはしないかという不安もあります。 これに対しては... 2020.08.28 心の病気すべての記事
心の病気 社交不安症について/7.そんなにつらいなら医者に行こう【③社交不安障害の心理療法】 【社交不安障害には、認知行動療法が有効】 それでは、社交不安障害の心理療法とは、どのようなことがなされるのでしょうか。 社交不安障害に対しては、認知行動療法が有効とされています。 認知行動療法では、第4章で述べた認知療法と... 2020.08.27 心の病気すべての記事
心の病気 社交不安症について/7.そんなにつらいなら医者に行こう【②社交不安障害の薬の種類と効果】 【SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)】 医者に行くと、どのような治療がなされるのでしょうか。 一般に、薬物治療と認知行動療法との併用が社交不安障害に対して有効であるとされています。 治療薬としては、現在、SSRI... 2020.08.25 心の病気すべての記事
心の病気 社交不安症について/7.そんなにつらいなら医者に行こう【①社交不安障害かもしれないと思ったら-2】 【医者にかかる目安は?】 それでは、どの程度のつらさであれば、医者に行くべきなのでしょうか? 端的にいえば、自分で行きたいと思えば行けばよいことなのですが、それにしても目安になるものがあると便利かと思われます。 外国のもの... 2020.08.24 心の病気すべての記事
心の病気 社交不安症について/7.そんなにつらいなら医者に行こう【①社交不安障害かもしれないと思ったら-1】 社交不安に苦しむ人が増えています。 そんなこともあり、ひどい社交不安は医学的治療の対象になりました。 つらくてたまらないという人は、医学の助けを求めるという選択肢も考えてみてください。 本章では、そのために参考になることを述べます。 ... 2020.08.22 心の病気すべての記事
心の病気 社交不安症について/6.この行動で乗り切ろう【⑤主張できれば楽になる】 【主張訓練法】 社交不安の人の多くは、自分の考えや感情、要求などをうまく主張できません。 そのために、人と接することが重荷になっています。 ですから、自分を適切に主張する力をつけると、ストレスが少なくなります。 適切な自己主... 2020.08.21 心の病気すべての記事
心の病気 社交不安症について/6.この行動で乗り切ろう【④社交技術を身につけよう-2】 【聞き上手になる】 前回ブログ(1)の例でいえば、「話を始めるスキル」「話を展開するスキル」などは、そう簡単に身につきません。 また、社交不安はソシアルスキルの欠如というよりも、自我のあり方が大きく影響しています。 ですから、... 2020.08.20 心の病気すべての記事
心の病気 社交不安症について/6.この行動で乗り切ろう【④社交技術を身につけよう-1】 【ソシアルスキル・トレーニング】 社会的場面でうまく適応できないのは、適切な社会的技能が習得されていないためだととらえ、欠けている技能の習得を目指すのが、ソシアルスキル・トレーニング(社会的技能訓練)です。 社会的場面で要求され... 2020.08.19 心の病気すべての記事