もっとも理解できないのは「人間」
人間とは不思議なものですが、発達障害がある人にとっては、まったく理解不能。
一方、理論は確実なもの。
そこで、ものごとをデジタル的・論理的にとらえようとします。
●0か1かのデジタル脳
自閉スペクトラム症では、中間、適度などの、「程度」をとらえることができません。
オールオアナッシングの、0か1かのデジタルでとらえる傾向があります。
いわばデジタル脳。
グラデーションのような、中間的でアナログ的な変化をとらえるのが、非常に苦手です。
デジタル脳は、人間の感情のような目に見えないものは、とらえることができないのですが、論理的な情報をもとに予測や推論をすることは可能です。
例えば、コンピューター、そして学問です。
不確かな人間関係を信用できないために、「金銭は確かで裏切らないものだ」と、吝嗇化になる人もいます。
●職場では通っても家庭では通らない
デジタル脳には仕事の向き・不向きがあり、大まかに言えばスペシャリスト向きです。
また、演繹的な論理思考には有利で、職場では、ある程度理屈が通ります。
ただし、家庭は理屈だけでは通らないので、パートナーが苦労することが少なくありません。
奈良 心理カウンセリングルーム
ナチュラリー. 鍛治 剛史
心理カウンセリングルーム ナチュラリー. では、「来訪・訪問カウンセリング」、及び、電話・ビデオ通話・メールによる「ネットカウンセリング」と、豊富なメニューを揃えております。
遠方の方におかれましても、どんなお悩みでも、どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ。
●来訪・訪問カウンセリング http://mental-naturally.com/visit/
●ネットカウンセリング http://mental-naturally.com/internet/