発達障害がもたらす困難と問題は多岐にわたる
発達障害があると、さまざまな領域で困難や問題をもたらします。
しかし、本人はなぜうまくいかないのか理由がわかりません。
それがさらに問題を深刻にさせます。
●生きづらさは大人になるほど深刻に
発達障害は生来のものですから、困難や問題は多少なりとも子ども時代からありました。
ただ、成長とともに社会生活の範囲が広がるので、深刻になっていきます。
ことに対人関係がうまくいかず、恋人ができない、結婚しても家庭を維持できない、仕事は失敗ばかり、コミュニケーションがとれないなどの問題が出てきます。
●不当な評価につながってしまう
発達障害のある人は、本来もっている力がうまく発揮できていません。
そのため、職場で不当に低く評価されてしまいます。
現代は、仕事を自分でつくりだせることが有能さの条件です。
しかし、自閉スペクトラム症では、特性のひとつにイマジネーション(形のないものを思い浮かべる能力)の障害があるので、仕事を指示どおりに進めることができても、次に何が必要なのかが想像できません。
その結果、「言われたことしかできない」「マニュアル人間」「気がきかない」といった評価につながってしまうのです。
●本人の生きづらさは発達の特性によるもの
人はひとりでは生きていかれません。
親密な関係をつくり、立場を自分と入れ替えること、気持ちを通じ合わせること、会話を楽しむこと、あるいは状況に臨機応変に対応することなどが、周りから要求されます。
生きづらいのは、これらの力が足りないからです。
発達障害は、うつ病などさまざまな精神障害の発症を促し、生きづらさを強めることになります。
奈良 心理カウンセリングルーム
ナチュラリー. 鍛治 剛史
心理カウンセリングルーム ナチュラリー. では、「来訪・訪問カウンセリング」、及び、電話・ビデオ通話・メールによる「ネットカウンセリング」と、豊富なメニューを揃えております。
遠方の方におかれましても、どんなお悩みでも、どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ。
●来訪・訪問カウンセリング http://mental-naturally.com/visit/
●ネットカウンセリング http://mental-naturally.com/internet/