つらさを避ける行動は、通常は適応的行動です。
ところが、社交不安にとってはマイナスに作用していることが少なくないのです。
ですから、社交不安の克服のためには、こうした行動を修正することが必要です。
【原則は、逃げずにぶつかること】
逃げずに、ぶつかる。
これが社交不安に対処するもっとも原則的な姿勢です。
逃げていると、慣れる機会が失われてしまい、抵抗力がつきません。
対処能力が磨かれません。
逃げていると、そのときは心安らかになれます。
だから、逃げる姿勢が身についてしまいます。
そうすると、外界はますます脅威に感じられ、社交不安が強まる方向に進んでしまいます。
したがって、逃げる行動(回避行動)をとろうとする自分を意識して、気持ちを奮い立たせて立ち向かうことが必要です。
そうしたとき、行動に少し気をつけることで、つらさを減らすことができます。
【その場しのぎの行動をしない】
今、この場さえしのげればということで、「私のほうで処理しておきます」などと安請け合いしてしまうことがあります。
はっきり「ノー」と言わないで、そのままにしてしまうことがあります。
こうした行動は、そのときは心安らかであっても、かえってその後大きな不安やストレスを抱えることになりがちです。
また、嘘をつく気がないのに、成り行きからつい事実を話せなくなったり、そのつじつまを合わせるのに苦労した、という体験をお持ちの方も少なくないはずです。
このように、後で不安やストレスになると懸念されることは、多少つらくともその場に踏みとどまって、その場で処理しておくことです。
【見栄を張らない】
私たちの不安やストレスの相当部分は、見栄に由来しています。
たとえば、知らないのについ知ったかぶりをしてしまい、その後でぼろを出しそうな場面に遭遇することがあります。
結婚式の挨拶でも、「そらで言わなければ」という見栄の心が、大きな負担になるのです。
祝辞を書いていって、それを読み上げるという形で行えば、精神的にかなり楽になります。
「あがってしまって、お祝いの気持ちをうまく伝えられないので、お二人に送る言葉を書いてきました。これを読むことで私の祝辞といたします」と、最初に率直に言って読み始めればよいでしょう。
わざわざ書く手間をとってくれたということで、あなたの誠意が伝わり、好意を持たれるはずです。
見栄を捨てると、楽になります。
奈良 心理カウンセリングルーム
ナチュラリー. 鍛治 剛史
心理カウンセリングルーム ナチュラリー. では、「来訪・訪問カウンセリング」、及び、電話・ビデオ通話・メールによる「ネットカウンセリング」と、豊富なメニューを揃えております。
遠方の方におかれましても、どんなお悩みでも、どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ。
●来訪・訪問カウンセリング http://mental-naturally.com/visit/
●ネットカウンセリング http://mental-naturally.com/internet/