話を聴こうと思っても、どのように対応すればよいのか困ったことはありませんか?
対応が難しい事例を取り上げて、アプローチの方法を紹介します。
【強迫性障害のある人への対応】
強迫性障害は、本人もおかしいと自覚しているのに強い不安やこだわりから逃れられず、同じ行為を繰り返してしまう病です。
<心の動き>
強迫性障害は不安障害の一種で、強迫観念と強迫行為の二つの症状がみられます。
強迫観念は自分の意志に反して頭に浮かび、払いのけることができない考えのことです。
一方の強迫行為は、強迫観念から生まれた不安を打ち消すためにやらずにはいられない行為のことをいいます。
外出してから、戸締りや火の始末を忘れていないか気になって家に戻ったという経験は、誰にでもあるでしょう。
しかし、何度戻って確認しても安心できず、約束の時間に遅れてしまうようなことがたびたびある場合は、強迫性障害が疑われます。
汚れに対する恐怖から、何度手を洗っても安心できなかったり、ドアノブなどをさわれなかったりする人もいます。
外出先から戻るとすぐにシャワーを浴び、すべて着替えないと汚れが気になってしかたがなく、家族にも同様の行為を強制する人もいます。
加害恐怖のある人は、誰かに危害を加えたのではないかという不安が心を離れず、新聞やテレビをチェックし、ときには警察に問い合わせて確認することもあります。
また、不吉な数字や幸運な数字、物の配置に強いこだわりがみられる人もいます。
これらの強迫行為は、どんなに繰り返しても不安感や不快感を消し去ることができるわけではありません。
それなのに考えずにはいられず、やらずにいられないというのは、とてもつらいことなのです。
<アプローチの方法>
強迫性障害の症状は、誰でも多少思い当たる節があり、性格の問題だととらえて受診しない人も多いようです。
しかし神経質や心配性のレベルを超えて、本人がつらいと感じていたり日常生活に支障がでていたりするときは、専門機関に相談してみる必要があります。
家族が強迫性障害のある人の意見を強く否定してしまうと、自分の考えや行動に自信をなくし、症状を悪化させてしまうことがあります。
また、家に戻ったときにシャワーを浴びるよう強制されたときなどに、家族が相手の不安を和らげようとその要求を受け入れると、それが習慣となり、ますますやめるのが難しくなってしまいます。
知らず知らずのうちに、強迫行為に巻き込まれてしまわないように、家族は十分に注意する必要があります。
奈良 心理カウンセリングルーム
ナチュラリー. 鍛治 剛史
心理カウンセリングルーム ナチュラリー. では、「来訪・訪問カウンセリング」、及び、電話・ビデオ通話・メールによる「ネットカウンセリング」と、豊富なメニューを揃えております。
遠方の方におかれましても、どんなお悩みでも、どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ。
●来訪・訪問カウンセリング http://mental-naturally.com/visit/
●ネットカウンセリング http://mental-naturally.com/internet/