【ストレスとうまくつきあう】
ストレスは、生活に適度な刺激をもたらしてくれるものです。
大きくしすぎないように、うまくつきあう方法を考えましょう。
<ふだんの生活の中でストレスを解消する>
過剰なストレスがかからないように、ふだんからストレス予防を心がけましょう。
仕事に関係のない趣味をもち、自然に親しんだりスポーツで汗を流したりすると、心身ともにリフレッシュして、気分転換を図ることができます。
一人でやることや仲間でやることなど、いろいろな趣味をもつと、日々の生活がより楽しくなります。
また悩みがあるときは、誰かに話を聴いてもらうだけで、心の中のモヤモヤが解消され、心が軽くなるものです。
たとえ相談したいことがなくても、会って笑って話をするだけでもストレス解消になります。
そういった気のおけない仲間をつくり、交流する時間をもつようにしましょう。
とても基本的なことですが、規則正しい生活を心がけて十分に睡眠をとることも、ストレス予防には大事なことです。
<職場でストレスを解消する>
一日中緊張が続くと、強いストレスを感じるものです。
そんなときは、廊下で深呼吸したり、その場で軽くストレッチングをするなどして、小休止をとるようにしましょう。
●ストレッチングとは
長時間同じ姿勢でいたり、人間関係や仕事に追われるなどのストレスがあると、筋肉は緊張します。
この筋肉の緊張をほぐすだけで、ストレスはある程度解消されます。
ストレッチングは筋肉をゆっくり伸ばす軽い運動で、特別な道具は必要なく、その場で手軽に行うことができます。
※ストレッチングのポイント
①はずみをつけずにゆっくり伸ばす
②呼吸は止めずに自然に行う
③10~30秒間伸ばしつづける
④痛みを感じるところまでは伸ばさない(無理はしない)
⑤伸ばしている部位に意識を向ける
⑥笑顔で行う
また、タバコやお酒でストレスを紛らそうとすると、いつの間にか量が増えて、心身の健康を損ねてしまう可能性があります。
タバコやお酒はストレス解消には不向きです。
ポイント:ストレスは過剰に溜め込まないように、日頃からこまめに解消する。
奈良 心理カウンセリングルーム
ナチュラリー. 鍛治 剛史